
八ヶ岳南麓には、初級者から上級者まで楽しめる登山コースが多数あります。
その中でも、風の季から登山口が近いおすすめコースのご紹介ページです。
南八ヶ岳への登山道は是非、山梨県側(南東側)をご利用ください!(富士山、南アルプスの眺望の良い道です。)
※ゆとりのある登山計画のため、是非泊りがけ(前泊・後泊)でお越しください! (早朝出発のできるプランもご用意しています。)
※表中の所要時間は標準タイムです。数値(3-C等)は体力度・難易度レベルです。
※11月~5月の八ヶ岳登山は冬山装備(アイゼン等)をご用意ください。
八ヶ岳
本州のほぼ中央に南北約30キロに連なる八ヶ岳連峰。
ひとくちに八ヶ岳と言っても主峰赤岳を含む南八ヶ岳と北八ヶ岳に区分けされます。
風の季から近い南八ヶ岳はスリル満点の岩稜を連ねる山々で、雄大な展望と可憐な高山の花々が魅力。
風の季を拠点に是非南八ヶ岳を制覇してください。
=赤岳=
八ヶ岳主峰、日本百名山、標高2899m、(上級者向け)
他に類を見ない山頂からの眺望。鎖場を経ての登頂時の満足度は最高

※標高2600m以上の登山道は鎖場、梯子の連続です。
登山口 |
登山口までの 所要時間(車) |
ルート |
登り所要時間 |
下り所要時間 |
難易度 |
大門沢林道入口 |
15分 |
県界尾根 |
4:35 |
3:40 |
D4 |
美し森山 |
10分 |
真教寺尾根 |
5:10 |
3:35 |
D4 |
天女山頂 |
10分 |
権現岳から主稜線 |
7:25 |
5:40 |
D7 |
=権現岳=
山梨百名山、標高2715m、(上級者向け)
山頂から見る赤岳&阿弥陀岳の真南からの雄姿を是非一度。

登山口 |
登山口までの 所要時間(車) |
ルート |
登り所要時間 |
下り所要時間 |
難易度 |
天女山頂 |
10分 |
三ツ頭経由 |
4:15 |
2:40 |
C4 |
観音平 |
25分 |
編笠山・ギボシ経由 |
4:30 |
3:10 |
D4 |
=三ツ頭=
標高2580m、(中級者向け)
難所はないが登り応えあり、山頂の眺望も抜群。

登山口 |
登山口までの 所要時間(車) |
ルート |
登り所要時間 |
下り所要時間 |
難易度 |
天女山頂 |
10分 |
前三ツ頭経由 |
3:15 |
2:00 |
B3 |
=編笠山=
山梨百名山、標高2524m、(中級者向け)
八ヶ岳主稜線の最南端。山頂からは真ん前に南アルプスの眺望。

登山口 |
登山口までの 所要時間(車) |
ルート |
登り所要時間 |
下り所要時間 |
難易度 |
観音平 |
25分 |
押手川経由 |
2:40 |
1:40 |
B3 |
富士見高原ゴルフ場 |
40分 |
盃流し経由 |
3:30 |
2:20 |
B4 |
富士見高原ゴルフ場 |
40分 |
西岳・青年小屋経由 |
4:20 |
3:10 |
B4 |
=西岳=
標高2398m、(中級者向け)
深田久弥氏「日本百名山」によれば「八ヶ岳の八つを強いてあげるなら」に入る山。

登山口 |
登山口までの 所要時間(車) |
ルート |
登り所要時間 |
下り所要時間 |
難易度 |
富士見高原ゴルフ場 |
40分 |
直登路 |
3:10 |
2:00 |
B3 |
=横岳=
標高2829m、(上級者向け)
八ヶ岳連峰随一の狭い稜線はスリリング。ツクモ草の咲く6月がおすすめ。

横岳山頂(奥の院)前後は稜線が狭く、鎖場・梯子になっています。特に北側はスリリングなので強風時には特に注意が必要です。そういう荒々しい面と、周囲には高山植物の可憐な花が咲くという一面もあり、植物ファンにはたまらない山です。特に横岳周辺と白馬でしか見られないツクモグサの花が咲く6月はおすすめです。また、横岳から赤岳に向かう途中から見る赤岳の姿が恰好が良いとの評判もありますので必見です。
登山口 |
登山口までの 所要時間(車) |
ルート |
登り所要時間 |
下り所要時間 |
難易度 |
海ノ口横岳登山口 |
30分 |
三叉峰経由 |
3:35 |
2:30 |
D3 |
大門沢林道入口 |
15分 |
県界尾根・赤岳経由 |
5:55 |
5:00 |
D5 |
=硫黄岳=
標高2742m、(上級者向け)
八ヶ岳火山の名残の爆裂火口と高山植物のお花畑。

登山口 |
登山口までの 所要時間(車) |
ルート |
登り所要時間 |
下り所要時間 |
難易度 |
海ノ口横岳登山口 |
30分 |
三叉峰・横岳経由 |
4:45 |
3:50 |
D4 |
大門沢林道入口 |
15分 |
県界尾根・赤岳・横岳経由 |
7:05 |
6:20 |
D6 |
=阿弥陀岳=
標高2805m、(上級者向け)
赤岳の西隣にそびえる堂々とした体躯の信仰の山。

登山口 |
登山口までの 所要時間(車) |
ルート |
登り所要時間 |
下り所要時間 |
難易度 |
美し森山 |
10分 |
真教寺尾根・赤岳経由 |
6:40 |
4:55 |
D6 |
大門沢林道入口 |
15分 |
県界尾根・赤岳経由 |
5:40 |
5:00 |
D6 |
秩父山系
秩父山系は、関東地方と中部地方にまたがる山地で、群馬県・埼玉県・東京都・神奈川県・長野県・山梨県の1都5県に広がる。風の季からはその西に位置する山々にはアクセスが良く、八ヶ岳や南アルプスの眺望の良い山も多いので是非トライしてみてください。
=飯盛山=
標高1643m、(初級者向け)
手軽なのに、眺望は抜群!高山植物にも会える山。

登山口 |
登山口までの 所要時間(車) |
ルート |
登り所要時間 |
下り所要時間 |
難易度 |
獅子岩 |
20分 |
平沢山経由 |
1:00 |
0:45 |
A2 |
清里駅前 |
10分 |
平沢地区経由 |
1:50 |
1:25 |
A3 |
=瑞牆山=
日本百名山、山梨百名山、標高2230m、(中級者向け)
岩が切り立つ奇峰。シニア登山者にも人気の百名山。

登山口 |
登山口までの 所要時間(車) |
ルート |
登り所要時間 |
下り所要時間 |
難易度 |
瑞牆山荘前 |
50分 |
富士見平小屋経由 |
2:50 |
2:10 |
C2 |
=金峰山=
日本百名山、山梨百名山、標高2599m、(中級者向け)
山頂の五丈岩、長い稜線の絶景は百名山にふさわしい信仰の山。

登山口 |
登山口までの 所要時間(車) |
ルート |
登り所要時間 |
下り所要時間 |
難易度 |
瑞牆山荘前 |
50分 |
富士見平小屋経由 |
4:10 |
2:55 |
C4 |
=男山・天狗山=
標高1851m、1882m、(中級者向け)
野辺山辺りから目立って見える、山頂の眺望の良い2つの山。

登山口 |
登山口までの 所要時間(車) |
ルート |
登り所要時間 |
下り所要時間 |
難易度 |
信濃川上駅 |
30分 |
男山経由天狗山 |
4:40 |
4:30 |
C4 |
=甲武信岳=
日本百名山、標高2475m、(中級者向け)
晴天時には日本百名山のうち43座を見ることができる。

登山口 |
登山口までの 所要時間(車) |
ルート |
登り所要時間 |
下り所要時間 |
難易度 |
毛木平駐車場 |
50分 |
千曲川源流経由 |
4:00 |
2:40 |
B4 |
=茅ヶ岳=
山梨百名山、標高1703m、(中級者向け)
深田久弥さんの終焉の地。山頂の眺望が魅力的。

登山口 |
登山口までの 所要時間(車) |
ルート |
登り所要時間 |
下り所要時間 |
難易度 |
深田公園駐車場 |
40分 |
女岩経由 |
2:30 |
1:40 |
B2 |
明野キャンプ場 |
30分 |
金ヶ岳山頂経由 |
3:05 |
2:30 |
B3 |
南アルプス
風の季のある北杜市は北は八ヶ岳赤岳山頂から南西は南アルプス甲斐駒ケ岳山頂に接しています。南アルプスへは北杜市側からの登山ルートもありますが、登山口は標高700mくらいから登ることになるため、高い山へは通常は途中山小屋泊になります。また、手軽な低山もあり、ハイキング感覚で登れる山もあります。
=日向山=
山梨百名山、標高1660m、(初級者向け)
樹林帯を抜けて山頂に出ると白い砂浜が広がっています。

山頂の西に雁ヶ原(がんがはら)と呼ばれる花崗岩が露出したザレ場があり、まるで天空の砂浜。また、そこは甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳連峰の展望ポイントです。
登山口 |
登山口までの 所要時間(車) |
ルート |
登り所要時間 |
下り所要時間 |
難易度 |
竹宇駒ケ岳神社 |
30分 |
矢立石経由 |
2:20 |
1:50 |
A3 |
矢立石 |
40分 |
直登ルート |
1:30 |
1:00 |
A2 |
=入笠山=
標高1955m、(初級者向け)
スズランと湿原、日本百名山22座を見ることができる山頂。

登山口 |
登山口までの 所要時間(車) |
ルート |
登り所要時間 |
下り所要時間 |
難易度 |
ゴンドラ山頂駅 |
40分 |
入笠湿原経由 |
1:00 |
0:50 |
A2 |
沢入登山口 |
50分 |
大河原湿原経由 |
1:40 |
1:20 |
A3 |
=甲斐駒ケ岳=
日本百名山、山梨百名山、標高2967m、(上級者向け)
全国に18ある駒ケ岳の最高峰。黒戸尾根コースは日本三大急登。

登山口 |
登山口までの 所要時間(車) |
ルート |
登り所要時間 |
下り所要時間 |
難易度 |
竹宇駒ケ岳神社 |
40分 |
黒戸尾根コース |
9:35 |
5:45 |
D6 |
横手駒ケ岳神社 |
40分 |
黒戸尾根コース |
9:30 |
5:50 |
D6 |
=鳳凰三山(地蔵ヶ岳・観音岳・薬師岳)=
日本百名山、山梨百名山、標高2764m・2841・2780m、(上級者向け)
ドンドコ沢ルートの三つの滝の絶景、オベリスクで有名な地蔵ヶ岳。

登山口 |
登山口までの 所要時間(車) |
ルート |
登り所要時間 |
下り所要時間 |
難易度 |
青木鉱泉 |
40分 |
ドンドコ沢コース |
8:30 |
8:15 |
C5 |
青木鉱泉 |
40分 |
中道コース |
7:00 |
6:35 |
C5 |
御座石温泉 |
40分 |
コース |
7:10 |
6:25 |
C5 |
八ヶ岳登山宿泊プラン
八ヶ岳周辺の登山目的の方のための宿泊プランです。(2泊2食付)
朝から丸一日かけて安全に登山をお楽しみください!
初日は素泊り。(夕食ははつきません。20時以降にチェックインください。)
2日目は早朝に出発いただきます。(朝食は付きません。お弁当の購入も兼ねて近くのコンビニをご利用ください。)
下山後、温泉&ペンションで2食付(夕・朝)の後泊を。(近所の温泉入浴券を1枚サービスいたします。)
●実施期間(通年(夏休み&連休は除く))
※夏休み&連休は通常の早出プラン等をご利用ください。
●料金=大人 14,000円/人(2名1室ご利用の場合)
JRでお越しの方は登山口までの送迎も承ります。(但し●登山口は大門沢林道入口、天女山、観音平に限ります。送迎込みご宿泊料金・・・15,000円/人(2名1室ご利用の場合))
●ご予約・お問合せ・・・お電話もしくはメールでお願いいたします。0551-38-4356 kazenoki@arion.ocn.ne.jp
※2泊が困難な方は、「早朝出発のお客様のためのプラン(1泊夕食付)」もあります。